img img img

料金830円を1万円札で支払おうとしたところ、運転手が大激怒という記事が目についた。タクシー運...

img

7:0833料金830円を1万円札で支払おうとところ、運転手が大激怒という記事が目についた。。

タクシー運転手が怒るのは筋違いじゃありませんか?料金830円を1万円札で支払おうとところ、運転手が大激怒という記事が目についた。。

タクシー運転手が怒るのは筋違いじゃありませんか? 商店ならお釣りは用意置くものでしょう。。

例えタクシーであってもサービス業なら考えとは同じではありませんか。。

ただしこの様なタクシーに遭遇くないのなら、自分を守るためにもスマホで決済できるように置くとか、財布に万札以外に千円札も欠かさず入れて置く事でしょうね。。

私はGOタクシーDiDiUberのタクシーアプリを使っているので『お釣りは要りません』と言わなくなった。。

また割引プロモーションなどで高頻度で割引を使っている。。

補足昔ならタクシー運転手がタバコ屋に車を止めて両替くれるというイメージがあるが、それぐらいお釣りはタクシーの責任だと考えていたのだと思う。。

バス、タクシー | 7:だって、朝の出庫のときにはお釣りは用意行くんです。。

が続いちゃったりすると、どうも手持ちの千円札がなくなってしまうんです。。

それでも釣り銭がないと言ってはトラブルになりますから、途中のコンビニに寄って両替をするわけです。。

コンビニ行って「両替ください」と言っても、応じてはくれませんよ。。

万札を崩すために、欲しくもない缶コーヒーやサンドイッチを買うんです。。

それが一日に何度も続いたら、にいい顔できませんよ。。

少し前までは、コンビニ行って万札出「お釣りは千円札でくれる?」と言えば応じてくれま。。

でも、いまのコンビニは会計だけセルフですよね。。

昔は銀行に行けば両替に応じてくれまけど、いまの銀行はそこに口座がないと両替くれません。。

万札出されると、そのあとの釣り銭のために、欲しくもない缶コーヒーを何本も買うか、面倒でも会社に戻って両替しなきゃいけないんです。。

まやキャッシュレス決済もだいぶ進み、ウチの会社だと売上の半分以上はキャッシュレスの扱いです。。

多めに釣り銭の用意といっても、無駄になっちゃう方が多いんです。。

商売ですから、ものの言い方はあります。。

対応の仕方もあるでしょう。。

でも、商売なんだからお釣りを用意おくのが当然みたいにいわれても無理はあります。。

バスだって同じように1万円では乗れませんよね。。

バスと違うのは、タクシーは途中で寄り道もらうことができます。。

乗車中に「、万札しかないんですけどいいですか?」と聞いてくれれば「途中のコンビニに寄らせていただきますが」と双方円満に進むんですよ。。

も、どっちかが威張っちゃダメなんです。。

このはいかがでか? 7:39(編集あり)タクシーはサービス業ではなく旅客運送事業ですよ。。

タクシー運賃にサービス料は含まれていません。。

質問者 7:44マナー違反という投稿があるらしいが、誰が決めたマナーなのだろう。。

勝手に都合よくマナーと決める人が居る様だが、そんなのはマナーでも何でもない。。

7:11まああなたのいうとおりです お互いうまくやれよ的な話です あと、言い方。。