旧東京市時代(昭和7年以降)の人気のあるエリアランキングや序列ランキングを教えて下さい。 私...
旧東京市時代(昭和7年以降)の人気のあるエリアランキングや序列ランキングを教えて下さい。。
私のかなりの偏見ですけども。。
AAランク麹町区、赤坂区、麻布区旧東京市時代(昭和7年以降)の人気のあるエリアランキングや序列ランキングを教えて下さい。。
私のかなりの偏見ですけども。。
AAランク麹町区、赤坂区、麻布区 皇族、赤坂御所、大名屋敷エリア。。
都心です。。
朱引き内。。
A神田区、日本橋区、京橋区, 芝区、浅草区、下谷区 商業エリアでシネマ娯楽エリア。。
B牛込区、四谷区、本郷区、小石川区、 東京大学、早稲田大学があるエリア C品川、目黒、渋谷、淀橋(旧豊多摩郡エリア)、荏原、品川区 渋谷区は 今現在の副都心エリアです。。
CC豊島、滝野川区、城東、荒川、向島区、世田谷区、中野、杉並区 旧豊多摩郡、南葛飾郡他エリア。。
山手通り以西で関東大震災後宅地化のイメージがあります。。
。。
C旧板橋区,王子、足立区、葛飾区、江戸川区 旧北豊島郡他エリア、農村エリアで。。
D 三鷹町、武蔵野町、保谷、田無、狛江、北多摩郡他 北多摩郡の多摩地区は戦時中疎開エリアで。。
農村エリア。。
また、旧15区時代には、皇居のある麹町区を起点と、 時計回りに「の」の字を書くように区の順番が定められていま。。
麹町、神田、日本橋、京橋、芝、麻布、赤坂、四谷、牛込、小石川、本郷、下谷、浅草、本所、深川という順番がありま。。
外側朱引き線(札懸場堺筋 並 寺社方勧化場堺筋)や内側墨引き線(町奉行支配場堺筋)で、都心、副都心、大都市江戸の線引きを今でもいるように見えます。。
長文ですが質問よろしくお願いします。。
東京の行政区画-大東京35区物語