img img img

中一数学 「ある店で定価がおなじ2枚のハンカチを3割引で買った。2000円払ったところ、おつり...

cont
image
0:2533中一数学 「ある店で定価がおなじ2枚のハンカチを3割引で買った。。

20円払ったところ、おつりは880円であった。。

このハンカチ1枚の定価は何円か、求めなさい。。

」中一数学 「ある店で定価がおなじ2枚のハンカチを3割引で買った。。

20円払ったところ、おつりは880円であった。。

このハンカチ1枚の定価は何円か、求めなさい。。

」 という問題で、答えの求め方が分かりません。。

の意味です。。

波線引いているところの意味を教えてください。。

なぜ定価+3/10ではないのでしょうか。。

定価から引いた分足せばよいのではないのでしょうか?xx(えっくすかける)なのも分かりません。。

なぜかけるのですか?数学 | 2:50ハンカチ1枚をX円と Xの3割引きの値段は X×3/10……① だから XからX×3/10を引けば 3割引きの値段になるから X-X×3/10 Xでくくって X×(1-X/10)……波線の引いたところ 10割は1だから、1割は1/10 3割は3/10、10割は10/10=1 3割は1を10個に分けたうちの3個 だから 1÷10×3 =1/10×3 =3/10 Xの3割は Xを10個に分けたうちの3個だから X÷10×3 =X/10×3 =X×3/10……①と同じです なぜ定価+3/10ではないのでしょうか。。

定価から引いた分足せばよいのでは ないのでしょうか? 定価+3/10……間違い 定価から引いた分足せばよい 式にすると 定価-定価×3/10+定価×3/10 定価しか残りませんこのはいかがでか? 0:29定価は x 円 定価の3割は (x × 3/10) 円 定価の3割引きは x - x × 3/10 = x × (1 - 3/10) (円) 0:263割引ですよ