高校入試の過去問の質問です。 問題文は下のようになってます。 下の図のような円錐の展開図があ...
21:3622高校入試の過去問の質問です。。
問題文は下のようになってます。。
下の図のような円錐の展開図がある。。
底面の半径が6cm,側面の半径が10cmのとき側面の中心角の大きさを求めなさい。。
高校入試の過去問の質問です。。
問題文は下のようになってます。。
下の図のような円錐の展開図がある。。
底面の半径が6cm,側面の半径が10cmのとき側面の中心角の大きさを求めなさい。。
展開図の画像は下に貼ってます。。
この問題の答えは216°です。。
ですが、中心角Oは図で見ると216°もあるようには見えません。。
また、中心角Oの外角は216°ぐらいに見えます。。
この問題でなぜ中心角Oの外角を求める式になってるんですか?? 私自身図が間違っているようにしか見えないです ただの私の読解力不足なんだと思いますがどこをどう読みとったら外角を求めればいいって分かるのか教えてください中学数学23
(2件)並び順を変更する新しい順古い順なるほど順 21:45問題の図は正確に書かれた物ではありません。。
あくまでイメージです。。
実際、側面の比率は6/10=3/5、つまり円全体の3/5、なので、 半円より大きくなりますが、図にだまされてはいけないという問題です。。
ちなみに「外角」が180°を越えることなどありえません。。
(内角)+(外角)=180°、なので、意味が違います。。
このはいかがでか? 21:41数学の問題は、「図が正しい」とは限りません。。
与えられている図を測って解くのは、小学校までです。。
360°×6/10=216° 数値だけに注目答えを求めましょう。。
質問者 21:46ここまで間違った図を入試で出くる場合があるんですね……問題文だけ信じて解きます。。